この時期になると「花粉」が猛威をふるい始めますね。
花粉症の方にとったら地獄のような時期ですよね。。。(私も花粉症に悩まされている一人です。)
目が痒くなったり、鼻が詰まったり、くしゃみが止まらなくなったりと花粉症がるだけで日々の生活の質が一気に落ちてしまいます。
今回は、花粉症のためにはどのような栄養アプローチをすると寛解しやすいのか一部をご紹介いたします。
花粉症について
まず、花粉症による目がかゆいとか、鼻が詰まるといった症状は「ヒスタミン」と「ロイコトリエン」という物質の分泌によってひき起こされています。
花粉症が酷くて病院に行った方で「抗ヒスタミン薬」を処方されたことがある方もいると思いますが、それはヒスタミンに対抗するというシンプルな理由からです。
しかし、よく考えてみるとこれはヒスタミンに対して対抗するだけであるため、いってしまったら対症療法であるので根本解決にはなっておりません。
花粉症を根本から寛解していくためにはそもそも「ヒスタミン」や「ロイコトリエン」を出さないということが大切です。
花粉症が起こるまで
まず、花粉が体内に侵入してくると粘膜組織に着きます。
そこで、樹状細胞とマクロファージというものが「こんな奴が入ってきました」とヘルパーT2細胞へと抗原提示をします。
そうすると「これは異物だ」と花粉を異物と捉えたヘルパーT2細胞は次にB細胞へと「体から花粉を追い出せ」と指令を送ります。
そうすると、B細胞はIGeという抗体を分泌し、このIGeがマスト細胞へと届き、マスト細胞がヒスタミンやロイコトリエンといった花粉症の症状となる物質を分泌するといった感じです。
花粉症を抑えるために
ヒスタミンやロイコトリエンを出さないことが大切と上記で述べましたが、そもそも根本原因となっているのは「ヘルパーT2細胞が花粉を異物と誤認をして謝った指令をB細胞に出していること」が全ての始まりといっても良いかもしれません。
花粉が入ってくるのは流石に避けられないと思うので。。。笑
つまり、ヘルパーT2細胞を抑制することが根本解決へとつながると考えられます。
そんなヘルパーT2細胞ですが、これを抑制してくれる細胞が「Treg細胞」というものです。
Treg細胞は「分泌型免疫グロブリンA(SIgA)」というものを分泌してくれるのですが、この分泌型免疫グロブリンAは花粉が粘膜に付着する前に撃ち落としてくれる働きがあるというそうです。
つまり、この分泌型免疫グロブリンAが花粉症対策の鍵となってきそうなのがわかるかと思います。
そしてこの分泌型免疫グロブリンAですが、構成成分がグルタミンとビタミンAです。
このことから、グルタミンとビタミンAが花粉症対策に対して意識的にとるべき栄養素と言えるかもしれません。
また、血中のビタミンD濃度がたかまると唾液中の分泌型免疫グロブリンAが増えるそうなのでビタミンDも効果的である可能性があります。
まとめ
花粉症対策として、効果的となる栄養素をあげると
- ビタミンA
- グルタミン
- ビタミンD
この三つは効果的ある可能性が高いです。
しかし、それよりもまずは質的な栄養不足を直すことの方が重要です。
腸内環境を良くするために悪いものを排除する、普段とっている油を見直す、野菜を食べるといったことが先決でしょう。その上で食品やサプリメントの選択を賢くすることで効果的な栄養アプローチができるようになるでしょう。