
よし!筋トレ習慣にしてマッチョになるで。
と意気込んで始めたものの、途中で挫折してしまった人は世の中にどれだけいるでしょうか。
筋トレを始めた人の中で、1年間継続できる人の割合はなんと4%に満たないのが現実です。つまり、続かない人がほとんどなのです。
なので、運動が続かない自分を悲観する必要は全くありません。
この問題に強く関連してくるのが、「運動のパラドックス」というものです。
運動のパラドックスとは
人間は健康のために運動をしなきゃと思うものの、家でコーラとポテチを置いてゴロゴロするのが大好きです。
この矛盾した性質を「運動のパラドックス」といいます。
人間は、不健康な行動が大好きで、健康に良い行動は苦手なのです。
この矛盾の解明こそが、人間の筋トレが続かない理由と直結してくるのです。
では、早速解説していきます。
筋トレが続かない理由
・ヒトは無駄なエネルギーを使わないように進化したから
これが大きな要因の一つではないかと考えられます。
ヒトは遥か昔狩猟採集で食いつないでいました。そのために一日平均15kmもの距離を移動しながら生活していたといいます。
食糧難の環境でありながら、毎日移動をし続けていたら、エネルギー切れになってしまいます。
なので、ヒトは生き延びるために狩猟活動などの生きるためにしなければいけない優先活動以外は、極力エネルギーを消費しないように進化されてきたといいます。
その進化論が現代のヒトにまで適応しているために、筋トレに頑張っていこうとしても無駄なエネルギーは使わなくて良いんだよ、家でゴロゴロしてなと昔から変わらないままの心が訴えかけてくるのです。
じゃあ筋トレを続けるには?
それはズバリ、「環境を変える」
これに尽きます。
進化の過程でついてしまった無駄なエネルギーを消費したくない、ゴロゴロしたいという心を変えるのはなかなか難しいものです。

じゃあ、どんな環境にすれば良いの?
それは、意志力を消耗しない環境です。
例えば、仕事から帰ってきてジムに行く人は家に帰ってきてから、ソファがあったり、テレビがあったりすると一旦休憩しちゃおうと思いますよね。
それは意志力を消耗してしまう典型的な環境です。
意志力は誘惑となるものと対峙した時に消耗してしまいます。
つまり、ジムに行く前に普段誘惑となってしまいジムに行く気をなくしてしまう物事を明確にして、それを避けるためのプランを作り、実行する環境を作ってしまえば、筋トレが続く環境ができるのです。
大切なのは、プランに対して忠実に実行することです。
あれもこれもと考えると意志力の消耗に繋がりトレーニングのモチベーションも下がります。
あとは、前日からジムに行く時間をあらかじめ決めておくことも大切です。
朝起きてから今日一日どんな流れで動こうと決めると迷いや選択の連続でこれもまた意志力を消耗してしまいます。
最初が一番大変ですが、数ヶ月経った頃には、筋トレも無意識に継続でき、体型も目に見えるところで変化があるでしょう。
そうするとさらにモチベーションが上がり、継続力も増していくでしょう。
まとめ
筋トレは、続けるのが難しい。けれど、メリットだらけだから続けた方が良い。
続けるためには、意志力を消耗しない環境を作ることが大切。
このことを覚えていただければ幸いです。
これを読んだ瞬間から、環境づくりに行動を移していてだけたらとても嬉しい気持ちになるかと思います。
以上になります!
↓本記事の参考文献